
焙煎後にコーヒー豆からガスが出る理由 
コーヒー豆は焙煎することで一気に香りが生まれ、コーヒーらしい風味 へと変化していきます
この時、豆の内部では「ガス」が発生している のをご存じですか?
なぜ焙煎後にガスが出るの?
焙煎による化学変化が原因!
焙煎中の高温加熱によって、豆の内部では糖分や繊維質が分解 されます。
その過程で、二酸化炭素(CO₂)などのガスが発生し、豆の中に蓄えられる のです。
焙煎が深くなるほど、ガスの量は多くなります。
ガスが多いと何が起こる?
焙煎直後の豆はガスがたくさん含まれているため、以下の影響が出ることも
お湯を注ぐとガスが一気に放出され、コーヒーが膨らみすぎて抽出ムラが起こる
味が落ち着かず、雑味や渋みを感じやすい
風味が安定しにくく、香りがバラつく ことも
いつが飲み頃?
焙煎直後よりも、焙煎後3日ほど経つとガスが落ち着き、味が安定しやすくなります
飲み頃の目安
浅煎り → 3~4日後くらいがベスト
中煎り → 3~5日後くらいがベスト
深煎り → 3~7日後くらいで甘みやコクがより引き立つ
3日程度経過するとガスが抜け、コーヒーの持つ本来の風味がしっかり味わえる ようになります
美味しく飲むためのポイント
焙煎したて=最も美味しいとは限らない!
飲み頃まで少し待つことで、味わいが整う
焙煎直後の豆は、蒸らし時間を長めにすると抽出が安定しやすい
本日も20時まで営業しております!
コーヒーの鮮度や飲み頃について、気になることがあればお気軽にご相談ください
#コーヒーの鮮度
#焙煎後の変化
#ガスの影響
#飲み頃のタイミング
#kaanapali
#カアナパリ